9月26日(土)
クサギの花の良い香りに惹き付けられ蝶が来ます。
クサギにナガサキアゲハチョウ
薊にツマグロヒョウモンチョウ
薊にミドリヒョウモンチョウ
現の証拠にヒメシジミチョウ
チャバネセセリチョウ
ダイミョウセセリ
イチモンジチョウ
撮影 2020年9月19日
スポンサーサイト
毎日の残暑に辟易しながらも季節の移り変わりを~
1) 庭に咲いているタカサゴユリ(高砂百合)ユリ科 ユリ属
2) 高砂百合は 帰化植物で、 台湾原産7~10月咲き葉は細く花には赤紫の筋が入り 香りはしません。
日当たりの良い土地に生える 石垣にも崖地にも生える 球根と種で 繁殖 します。
3) 高砂百合~
高砂百合と鉄砲百合は良く似ているので間違え易いですね~^^
因みに鉄砲百合は沖縄などの海岸に自生する日本原産です。
一般に高砂百合よりも小型で葉っぱの幅が高砂百合より太いです。
4) ナツズイセン(夏水仙) ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
5) 夏水仙は古くは中国からの帰化植物と云われています。有毒植物です。
先日京都へ行った時の写真がもう少し残っていました。
世界遺産平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。
平安時代後期・ 11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、
「古都京都の文化財」として世界 遺産に登録されています。山号を朝日山と称します。
宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は何処の宗派にも属さない仏教寺院です。
1) 南門
2) 鐘楼
3) 浄土院
4) 不動堂
7) 鳳凰堂翼廊を裏側から~
8) 鳳凰堂中堂の裏側
9) 庭園
11) 本尊阿弥陀如来像を安置する中堂(ちゅうどう)、
左右の翼廊、中堂背後の尾廊の計4棟が「平等院鳳凰堂」として国宝に指定されています。
12) 阿弥陀堂中堂大棟の南北両端部に設置されていた金銅製の鳳凰像
北方像は像高98,8cm総幅34,5cm南方像は像高95cm総幅44,5cm。
現在は屋根上に複製像を設置し、鳳凰像は鳳翔館に収蔵されています。(wikipediaより)
この日で帰る予定だったので午前中に行ってきました。
受付で、国宝の鳳凰(ほうおう)堂の修理を9月に 始めると伺いました。
本尊を安置する中堂や左右の翼廊等の瓦を葺き直し、
朱色の 柱や金色の鳳凰像(複製)も塗り直すとの事です。
工事に伴って約1年半の間、建物を覆うので外観が眺められなくなるそうです。
予定されている方はお早めにです。
撮影 2012年7月19日
1) クロアゲハ~止まりそうです~^^ 花は クサギ(臭木) クマツヅラ科 クサギ属
2) クサギの花は良い匂いがしてチョウが着ますが~葉を揉むと異様な臭さで~クサギと云うそうです。
7) ナミアゲハ~ 花はヘクソカズラこの花にもチョウがよく着ます~^^
9)
11) ツマグロヒョウモン~花はキバナコスモス
12) ヒメアカタテハ~ 花はヒメジオン
チョウの飛翔に拘ってみましたが・・・
高校野球は第1試合は大阪桐蔭が決勝進出ですね。
第2試合は今、始まった所です。